現在の社会情勢を考えるとき
レッスンにお越しくださる電車の中のこと
みなさんとお食事する時間のことが気になるとともに
外出することで多くの人と接してしまう状況を発生させてしまうこと
これらを避ける必要があると判断いたしました
レッスン開催はウィルス感染拡大防止の観点から当面の間中止いたします
またお会いできることを楽しみにしております
_________________________________________________________________
パンのレッスンについて
神戸市須磨区の緑の多い街にアトリエを構える小人数制の手ごねパン教室です
2種類の手ごねパン (1種の生地はこねたものをご用意します)を作り
レッスン後は皆さんと一緒にスープやジャムなどと共に焼きたてのパンを試食します
ご自身で作ったパンはすべてお持ち帰りいただきます
「パンは興味があるけど作ったことがない」という方にもわかりやすくお教えいたします
場所;MANGEONS アトリエ
時間 ; ①10:00 – 14:00 ②15:00 – 19:00 いずれも終了時間は多少前後いたします
人数 ; 2-3名さま
料金 ; 4,500円(税込) *初回レッスン料はお振込にて頂戴致します
お申込みメールを確認後、2日以内にメールにて折り返し詳細をご連絡いたします
(土日祝を挟む場合、年末年始など長期休暇の場合は返答が遅くなりますことをご了承ください)
通常3日間経過しても返答メールが確認できない場合は大変お手数ですが再度ご連絡くださいませ
*mangeons014@gmail.comからのメール受信が可能な状態に設定のうえご連絡ください
お席を確保した後のキャンセルはご遠慮くださいますようお願いいたします
ANNEXE DE LA LEÇON DE 2020
2ème leçon / 第2回レッスン
レッスン7日前までお申込みを承ります☞mail
お名前、携帯電話番号、なるべく複数のご希望レッスン日をお知らせください
ご予約後のキャンセルはご遠慮くださいますようお願いいたします
レッスン日程
3/28(土)10:00- 3/29(日)10:00- 3/29(日)15:30-
4/12(日)10:00- 4/13(月)10:00- 4/14(火)10:00-
4/23(木)10:00- 4/24(金)10:00- 4/25(土)10:00- 4/25(土)15:00-
→ レッスンはウィルス感染拡大防止の観点から中止することといたしました
今後のレッスン開催については未定です
あらためて決定いたしましたらお知らせいたします
〈 ブロッコリーのフォカッチャ と パン オ ヴァン 〉
ひとつはブロッコリーの香りが広がるフォカッチャ
収穫した畑のブロッコリーで作れるといいな、と考え中
パン生地からのぞく鮮やかなグリーンに春を感じます
もうひとつはVIN=ワインのパン
クランベリーを入れて格好よく仕上げます
【 お味噌の会 2020 のお知らせ 】
今シーズンの3日間のお味噌作りの会は終了いたしました
お越しくださった皆さま、誠にありがとうございました
夏の終わりをどうぞお楽しみに!
「いっしょにお味噌作りませんか?
自分で作ったお味噌のおいしさを知ってから夕食のお味噌汁がことさら好きになりました
「いっしょにお味噌つくりませんか?」
ワークショップのように知識を織り交ぜながらではなく
いっしょにお味噌作りをしましょう、という会を開きます
当日は、簡単なお食事を用意して労働の後のおなかを満たしたいと考え中です
メニューは
・季節の野菜のお味噌汁
・寝かせ玄米と大根のお漬物
など、畑で育てたものを使った簡単なお食事を予定しています
どうぞお誘いあわせのうえお申込みください☞mail
お名前、携帯電話番号、ご希望日をお知らせください
*準備のため2月3日(月)をお申込み期限とさせていただきますのでお早目にご検討くださいませ
○2月15日の会にお申し込みいただいたMMさま、返信メールが届きません
お手数ですが、mangeons014@gmail.comからのメール受信が可能な状態に設定のうえ
改めてご連絡くださいますようお願い申し上げます
日程 / *お味噌の会2020の参加ご希望は締め切りました
時間 / 11:00 – 13:30 *終了時間は多少前後する場合がございます
場所 / MANGEONS アトリエ
参加費 / 5,000円(税込) お味噌約2㎏の材料費、容器、軽食付き
人数 / 3-5名(3名以上のお申込みで催行いたします)
お申込みメールを確認後、2日以内にメールにて折り返し詳細をご連絡いたします
(土日祝を挟む場合、返答が遅くなりますことをご了承ください)
通常3日間経過しても返答メールが確認できない場合は大変お手数ですが再度ご連絡くださいませ
*mangeons014@gmail.comからのメール受信が可能な状態に設定のうえご連絡ください
お席を確保した後のキャンセルはご遠慮くださいますようお願いいたします
ANNEXE DE LA LEÇON DE 2020
1ère leçon / 第1回レッスン
12月21日(土)20:00以降レッスン7日前までお申込みを承ります☞mail
お名前、携帯電話番号、なるべく複数のご希望レッスン日をお知らせください
ご予約後のキャンセルはご遠慮くださいますようお願いいたします
レッスン日程
1/19(日) 10:00-あと1席 1/20(月) 10:00- 1/21(火) 10:00-
1/30(木) 10:00- 1/31(金) 10:00-あと1席
2/1(土) 10:00- 2/1(土) 15:00-あと1席
レッスン人数 2-3名さま
どうぞお気軽にお申し込み、お問い合わせくださいませ
〈 オリーブ エ ノワ と シナモンロール 〉
パン・オ・セーグルの生地にオリーブとローストした胡桃を入れて
ライ麦のしっとりとした食感と風味が感じられるおいしいパンです
シナモンロールはフィンランド風に仕上げるため全粒粉をミックスします
素朴な生地のシナモンロールは寒い季節に食べたくなるひと品
温かい飲み物と一緒にどうぞ
(シナモンロールはもう少し改善してレシピを仕上げます)
ANNEXE DE LA LEÇON DE 2019
6ème leçon / 第6回レッスン
〈 シュトレン 〉
ドイツでクリスマスの季節に作るシュトレン
工程の多いシュトレンをご家庭でも作りやすいレシピながら
ある程度本格的に作っていきます
完成したらラッピングして大切にお持ち帰りいただきます
ANNEXE DE LA LEÇON DE 2019
5ème leçon / 第5回レッスン
〈 プレッツェルベーグル と キャロブとレーズンのパン・ド・ミ 〉
香ばしくて少し塩気のあるプレッツェル風のベーグル
モチモチでふんわりした、食べやすい食感に仕上げます
もうひと品は久しぶりに小ぶりのパン・ド・ミを
マメ科の植物のキャロブパウダーはチョコレートの風味を楽しめるマクロビ食材
ちいさなお子さんからご年配の方まで召し上がっていただけるおいしいパンです
*レーズンなしをご希望の場合はお申込みの際にお申し付けくださいませ
ANNEXE DE LA LEÇON DE 2019
4ème leçon / 第4回レッスン
〈 タルト・オ・シュクレ と バゲット・エピ 〉
砂糖のタルト、と名のついたブリオッシュ生地の甘いパン
きっと夏のつかれた体に甘さが染み渡ります
もうひとつは変わった形のバゲット・エピを
アイスティーをご用意して、試食のランチを楽しんでいただきます
ANNEXE DE LA LEÇON DE 2019
3ème leçon / 第3回レッスン
〈 トマトとハーブのフォカッチャ と パン・オ・ノワ 〉
表面はカリッと、中はもちっとしたトマト風味のフォカッチャは
少し厚めにスライスして食感を楽しみます
小麦粉と全粒粉、ライ麦粉をブレンドした生地と
クルミのコンビネーションが最高においしいパン・オ・ノワ
サラダやハム、ワインやチーズとの相性もとてもよいパンです
ANNEXE DE LA LEÇON DE 2019
2ème leçon / 第2回レッスン
〈 ピタパン と プチ・パン 〉
食卓に緑が増えるこの季節
葉物やチーズ、ハムなど好きな具材をたっぷり詰めて頬張る
ピタサンドをリコメンドします
ピタパンと具材を持ってアウトドアに出かけるのもよさそう
もうひとつは久しぶりのトラディショナル
プチ・パンを3通りの成形で仕上げます
ANNEXE DE LA LEÇON DE 2019
1ere leçon / 第1回レッスン
〈 ザルツシュタンゲン(塩パン) と イングリッシュマフィン 〉
年が明けたら騒がしくも楽しい毎日もひと休み
朝食のパンも同じく、温かいスープと一緒に食べたいプレーンなパンをチョイスします
マフィンは半分に割って香ばしく焼いてはちみつバターでどうぞ
ザルツシュタンゲンは格好よく仕上げます
マフィンとザルツシュタンゲンは5ピースずつ、マルシェバッグをお忘れなく!
【 お味噌の会 2019 のお知らせ 】
「いっしょにお味噌作りませんか?
☞
今シーズンの3日間のお味噌作りの会は終了いたしました
お越しくださった皆さま、誠にありがとうございました
おいしいお味噌に育ちますように…
自分で作ったお味噌のおいしさを知ってから夕食のお味噌汁がことさら好きになりました
「いっしょにお味噌つくりませんか?」
ワークショップのように知識を織り交ぜながらではなく
いっしょにお味噌作りをしましょう、という会を開きます
当日は、簡単なお食事を用意して労働の後のおなかを満たしたいと考え中です
メニューは
・季節の野菜のお味噌汁
・えごまの葉の塩漬けのあぶりおにぎり
など、畑で育てたものを使った簡単なお食事を予定しています
どうぞお誘いあわせのうえお申込みください☞mail
お名前、携帯電話番号、ご希望日をお知らせください
*準備のため1月20日(日)をお申込み期限とさせていただきますのでお早目にご検討くださいませ
日程 / 1月26日(土) 1月30日(水) 2月1日(金)
時間 / 11:00 – 13:30 *終了時間は多少前後する場合がございます
場所 / MANGEONS アトリエ
参加費 / 5,000円(税込) お味噌約2㎏の材料費、容器、軽食付き
人数 / 3-6名(3名以上のお申込みで催行いたします)
お申込みメールを確認後、2日以内にメールにて折り返し詳細をご連絡いたします
(土日祝を挟む場合、返答が遅くなりますことをご了承ください)
通常3日間経過しても返答メールが確認できない場合は大変お手数ですが再度ご連絡くださいませ
*mangeons014@gmail.comからのメール受信が可能な状態に設定のうえご連絡ください
お席を確保した後のキャンセルはご遠慮くださいますようお願いいたします
ANNEXE DE LA LEÇON DE 2018
6ème leçon / 第6回レッスン
〈 クロワッサン と パン オ ショコラ 〉
折り込み生地を使ってクロワッサンを作ります
同じ生地でパン オ ショコラも少し
暖房を切って折り込みを進めます
暖かくしてお越しくださいね
できあがった後はささやかなクリスマスランチで試食をたのしみましょう
5ème leçon / 第5回レッスン
〈 パン・ド・カンパーニュ と オレンジピールと小豆のベーグル 〉
素材の香りがしっかり感じられる素朴なカンパーニュを作ります
バヌトン(発酵かご)またはキャンバス地を使い、素朴に仕上げていきます
ベーグルはオレンジピールと小豆の組み合わせ
秋っぽいベーグルにクリームチーズを挟むのもいいですね
4ème leçon / 第4回レッスン
〈 じゃがいもとクミンのフォカッチャ と セーグル・レザン 〉
フォカッチャは天然酵母種とじゃがいもでモチモチの食感に焼きあげていきます
クミンがいい仕事をして食欲をそそります
ずっしりと目が詰まったライ麦のパンは、レーズン(もしかしたらナッツも)を入れて…
濃厚なチーズやパテと一緒に食べるとおいしいパン、ワインも楽しみたくなります
どうぞお楽しみに
3eme leçon / 第3回レッスン
< アールグレイメロンパン と ほうれん草の角食 >
おやつにちょうどいい、食べきりのスモールサイズのメロンパン
パン生地はふわっと、クッキー生地はさくっとアールグレイの風味に仕上げます
角食は、ほうれん草をどっさり混ぜ込んで焼き上げます
菜園では、レッスンに使うほうれん草がすくすくと育っています
オーガニックのほうれん草は味が濃いですよ
どうぞお楽しみに
2eme leçon / 第2回レッスン
Lees rustiques, Torres courronne
<白みそと柚子の酒粕リュスティック と トレスクーロンヌ >
酒粕が入るパン生地はもちっとしてとてもおいしい
酒粕、白みそ、柚子ピールの味のバランスがたまらないパン(6pcs)
もうひとつはブリオッシュ生地を編んでトレスを作ります(1pcs)
お誘いあわせのうえ、お気軽にお申込みくださいませ
皆さまのお越しを心よりお待ちしております
ANNEXE DE LA LEÇON DE 2018
1ère leçon / 第1回レッスン
Brioches à la cannelle, Pain au seigle sucre brun
<シナモンロール と 黒糖パン・オ・セーグル>
2018年のスタートは、ご要望の多かった皆さんの大好きなパンを焼きます
シナモンシュガー、アーモンドプラリネが香ばしいシナモンロール(6pcs)
もうひとつは、黒糖の色濃い姿がかっこいいパン・オ・セーグル(1pcs)
お誘いあわせのうえ、お気軽にお申込みくださいませ
皆さまのお越しを心よりお待ちしております
ワークショップについて
________________________________________________________________